こんにちは、3歳のチャプちゃん・0歳のキューちゃんの母親業奮闘中のにゃー将軍です。
長女のチャプちゃんはモンテッソーリ教育をしている幼稚園のプレに通っていますが、家ではYoutubeを見放題でこれまで生きてきました。
そんな我が家の、家具やおもちゃの配置を見直すことで、なんとなくYoutubeを見る時間を減らして、何か探求心を持って作業に当たる時間を増やすことができるんじゃないかということを考え始めたので、それについて書きます。
きっかけ
にゃー将軍、今の家に引っ越してきてまだ一年経っていないのですが、ぐんぐんと近所の人脈が増えてきております。
チャプちゃんがコミュ力おばけで、視界に入ったお友達にどんどん「こんにちは!」と挨拶することで、にゃー将軍がそのお友達とその親御さんと会話をするきっかけになったりしています。(本当に心強いことであります)
そんな中、近所にモンテッソーリ教師の資格取得を目指して勉強中のママさんがいて、キューちゃんを観察したがっているという話が舞い込んできました。
なんでもその勉強の一環で、赤ちゃんの観察を250時間しないといけないとかなんとか…。
会ってお話を伺うと、ご自身も二人のお子さんを子育て中で、とっても勉強熱心で自分の子供を含めて子供という存在が大好きというのが伝わってくる方でした。
なので、たまにそのママさんのお宅にチャプちゃんとキューちゃんを連れて通うことになったのでした。
そして、そのお宅に入ってにゃー将軍、感動してしまいました!
何かというと、おうちの中が子供中心の家具の配置で、子供が思わず遊びたくなるようなおもちゃがたくさん、思わず続きをやりたくなるような作業中の机や、思わず友達を連れ込みたくなるような秘密基地のようなスペースなどがありました。
チャプちゃんもキューちゃんもすぐにその場を楽しみ始めました。
にゃー将軍は「頼まれて子供を観察させてあげる立場」から「家づくりについて教えを乞う立場」に早々に立場を逆転させられてしまったのでした。
にゃー将軍が色々と「このおもちゃはどこのメーカーの?」とか「この階段はどうやって取り付けたの?」とか質問責めにしてしまったのでママさんは観察どころではなかったかもしれません、今度はもっと黙っていよう…。
色々質問にお答えいただき、その中でも印象的だったのが、
「『ここは〇〇をするスペース』と決めてしまえば、子供も物をそこから違う場所に持ち出すことが減るので、散らかりづらくなりますよ」
と仰っていたことです。
あぁ、こんな部屋なら例えばもっと積み木に夢中になるかも、とか、お絵描きに長い時間集中するかも、と思いました。
テレビもあるにはありましたが、にゃー将軍からすると「えっそこ?」というやや高い位置に吊るしてあり、お子さんもたまにしか見ないし、ママさんに至っては家事育児勉強に忙しくて観る時間が取れない、ということでした。
我が家の家具の配置は
思えば我が家は引っ越してきたときにテキトーに家具を配置したのですが、我が家のリビングは部屋の真ん中にドーンと大きなテレビがあって、それと正対する場所にソファが置いてあって、それ以外の家具はその周りにテキトーに置いてあります。
つまりは、「ソファでくつろぎながらテレビを観る部屋」になっちゃっていたんですよね。
それでいてチャプちゃんに「テレビばっかり見ちゃだめ」と言っても、そういう部屋だからそういう動きをしていただけかも、と思うようになりました。
パパが忙しい仕事から解放されて、帰ってきてビールをぷしゅーっとやりながら、サッカーとか競馬を観るのに適した配置になっていたと気づきました。
今後の展望
にゃー将軍、これまでもチャプちゃんのYoutube観すぎ問題は気になってはいたのですが、そうは言っても、ずっとテレビを付けないでいると本当
「ママ、これはなに?」
「ママ、見てみて、こんなんなっちゃった!」
「ママ、スイッチ押したい!」
「ママ、お手伝いする!」
等々、ひっきりなしに話しかけられ続けて家事がまったく捗らないので、「Youtubeでも見てて!」となってしまっていました。
それに加えてキューちゃんが最近つかまり立ちを始めて、にゃー将軍のズボンにつかまってニコニコ笑ったりしているので、もう本当身動きがとれないのでした。
だから子供にテレビを見せずに育児をしているママさんは本当にどうやってやってるんだろう?と不思議だったのですが、今回一つの答えというか一つのアイデアを授けてもらったような感じで、
「よし、物の配置を見直して、チャプちゃんが何事かに集中できる環境を作ってあげよう!」
と気合が入ったのでした。
資格勉強中のママさんに、「チャプちゃんの好きな遊びはなに?」と聞かれたときに、
「うーん、いろんなおもちゃをひっくり返しては移動していく感じで…。あとはYoutubeばっかり見てます。」
と言ったところ、
「それは勿体ないですねぇ」
と言われたのも心にヒットしました。
そう、勿体ない!!
にゃー将軍、自分自身がテレビが大好きで、一日一本は千鳥やかまいたちや有吉さんなどの主にお笑いの番組を観て笑って、それで元気を貰ってまた頑張るぞ!と思っているので、テレビやYoutubeを否定する気はさらさらないのですが、やっぱり加減を知らないチャプちゃんに無制限でテレビを観させていると、最初は楽しくてもだんだん飽きてきて、そんなに好きでもない動画になんとなく目を奪われてなんとなくぼんやりして、話しかけられても「う~ん…」みたいな感じになっているわけで、その時間を何か一つの作業に集中して「こうしてみたらどうだろう?」とか「もっとこうはならないかな?」みたいな感じで発展させていける活動をした方がいいのに、というのを常々思っていたのが、それを要約すると「勿体ない」という言葉だったのでした。
と、ここまで読んでいただいた方には「で、どう模様替えしたの?」と思われるかもしれませんが、これからですよ。
「よ~~し、やるぞ~~!! やってやるぜ、俺はよぉぉぉ~~~!!」
という宣言の回でした、今回は。
おわり
ブックマーク、ブックマークコメント励みになります♡